コース紹介・交通情報

注意:こちらはACP公認のSR600(シューペル・ランドネ)です。R熊本独自パーマネントはありません。 お間違えのないように。

SR600とはじめにお知らせ・重要申込・参加の流れコースの紹介・交通情報PCの紹介・通過証明

コースや交通情報を記載しています。シューペル・ランドネ/AJ規定と併せて最後までよくお読み下さい。


【重要】阿蘇山(阿蘇中岳火口)の噴火に警戒レベル2 通常コースで開催中です(2022年3月15日現在)

阿蘇山の噴火警戒レベル3(入山規制)からレベル2(火口周辺規制)に引き下げげられたのに伴い、
現在SR600阿蘇山は通常コースで開催中です。「お知らせ・重要」も併せてご確認下さい。
くれぐれも提供している資料「正規コース用」「迂回コース用」を間違えないようにして下さい。


◆コース
(正規コース専用)

  • 距離:603.0km(キューシート表示値)
  • 累積標高:12,750m(OpenRunner積算値)
  • 最高地点:1,480m(PC8 ぼんさん越/椎葉越/峰越峠・九州道路最高地点)
  • 制限時間:ツーリスト部門=24時間あたり走行距離75km以上で連続かつ最大8日以内
        ランドヌール部門=60時間


◆ルートデータ(正規コース専用)

ルートは3箇所で公開しています。※2021年1月現在
GoogleMap
RIDE with GPS
OpenRunner
各種トラックファイル(GPXやTCXなど)はRide with GPS内よりダウンロード出来ます。

PCソフトのカシミール3DやGarmin eTrexなどで扱い易いように、トラックポイント数を間引きしたGPXファイルを提供しています。次のリンク先(Googleドライブ)からダウンロードして下さい。
GPXトラックファイル名:SR600Mt.Aso_8955P.gpx(トラックポイント数:8955ポイント)
※データは2021年1月現在。PCソフトの操作や利用方法についてはお答え出来ません。

◆キューシート(正規コース専用)

Excel版とPDF版を用意しています。

(正規コース専用 コマ図製作/提供:オダックス近畿 瀬戸信之 様)


◆交通規制について

阿蘇山の噴火による規制
平常時の阿蘇山(阿蘇中岳火口)は噴火警戒レベル1~2です。レベル2の場合は火口から概ね1km以内が立入禁止となり、PC3が設置された阿蘇山上広場まで行くことが出来ます(火口見学はできません)。大きな噴火が発生し噴火警戒レベル3(入山規制)が発令された場合は、直後から県道111号線阿蘇吉田線(通称阿蘇パノラマライン)に通行止を含む交通規制が敷かれます。火口から概ね2km以内が立入禁止となるため、草千里駐車場(PC1から38.4km地点)から先が通行止になります。この場合はPC3阿蘇山上広場に行くことが出来ません。

阿蘇山噴火時の迂回路について
SR600阿蘇山ジオツーリズムはこれに対応するため、予め許可された迂回路によるSR600コースを用意しています。噴火警戒レベル3(入山規制)が発令された日時をもって、この時より正規コース→迂回コースに切り替えて開催するものとします。その上で再び正規コースに戻す場合は、事前にその切替日時をランドヌール熊本が指定し、本HPの「お知らせ・重要」にてその旨公表するものとします。万が一参加中に噴火警戒レベル3が発令され、PC3阿蘇山上広場での証跡取得が困難である場合は、参加者の判断で正規コースから迂回コースへのエスケープ(安全回避)を認めます。その上で最後まで完走して他に不備が無ければ認定します。

迂回コースの概要、迂回コース時のコントロール(PC)、迂回コースのキューシート等は専用の特設ページをご覧下さい。
「SR600阿蘇山迂回コース特設ページ」
くれぐれも提供している資料「正規コース用」「迂回コース用」を間違えない様にお願いします。

冬季に限らず工事や道路状況により、迂回や通行止が発生する区間があります。事前に交通情報を確認の上で出走して下さい。

※なお通行止や規制が敷かれた場合には、現場の指示に従って迂回するなど良識ある判断で対処をお願いします。

自然災害による道路状況
2020年7月の九州豪雨によって被害を受けた道路が各所で見られます。山間の道路や川沿いの道路に多いです。九州山地を越える五家荘~椎葉村のぼんさん越や高千穂~豊後大野の尾平越の道は、日頃から小さな落石など路面状態が良くない区間ですが、大雨で流出した土砂や石が路面を覆っていたりしているほか、舗装が剥がれたり損壊している箇所もあります。特に下りでは速度を抑えて安全マージンを取って走行して下さい。また斜面や川沿いの道では路肩が流失し、車線が減少している所もありますので注意して通行して下さい。

冬季の道路事情
基本的に冬の九州において、毎年決まった期間に実施される冬期通行止というものはありません。ただし山間部や標高の高い場所では九州でも積雪や路面の凍結があり、ところにより冬用タイヤ/チェーン規制が敷かれます。

規制が発生しやすい区間や地域は、阿蘇山上(県道111号 坊中線~吉田線、)、グリーンロード南阿蘇(地蔵峠)、大通峠、五家荘~ぼんさん越~椎葉村、尾平越(県道8号線)、別府~由布院、やまなみハイウェイ(県道11号線)、牧の戸峠、ミルクロード(県道45号~12号~339号線)です。

日常的な交通規制
熊本県五木村~ぼんさん越~宮崎県椎葉村の区間、宮崎県高千穂~尾平越~大分県豊後大野の区間は災害防除工事による時間帯通行止が行われている事があります。(工事は主に平日に見受けられる)

イベントによる交通規制
五家荘(熊本県)一帯では毎年10月下旬~11月いっぱいまで「五家荘紅葉祭」が開催されています。このうち11月の特定日(2020年は11月1日・8日・15日でした。※いずれも日曜日)において、付近一帯で一方通行など大規模な交通規制が行われます。コースは予めこの一方通行規制を回避するルートになっており問題ありませんが、狭い山道で交通整理の為の交互通行や紅葉狩りのマイカーが多く行き交うことから、付近を走行する際は十分ご注意下さい。紅葉シーズン時のロードマップは五家荘ねっとでご確認下さい。


阿蘇エリアの野焼きによる交通規制
毎年2月下旬から3月にかけて阿蘇地域一帯では、美しい草原を維持するため早春の風物詩でもある"野焼き"が行われます。野焼きが行われた後の草原や山肌は全てが黒で覆われ、この時しか見られない阿蘇の光景を見ることが出来ます。
 
野焼きのエリアは広大で阿蘇山一帯、南阿蘇、北外輪山と管轄する行政や牧野組合によって実施スケジュールが異なります。野焼きは丸1日程度で行われる作業ですが、予定された実施日のほかに、雨や強風だった場合に備えて予備日(3月の毎週日曜日)が設けられています。野焼きが始まると作業エリアの移動と共に、隣接する道路では場所により時間帯全面通行止めが行われるほか、通行できた場合でも車両の駐停車はできません。PC4のあるグリーンロード南阿蘇(村道久木野西原線)では原則1日だけ終日全面通行止めをして実施されます。前日や当日の天候次第で急遽延期される場合があります。野焼きのスケジュールや交通規制は管轄する役所、観光協会、道の駅のホームページ、SNS等でご確認下さい。なお野焼き作業中のそばを通行すると、煙や灰で顔や服、バイクが煤だらけになります。

阿蘇市役所(阿蘇山※PC3、草千里、北外輪山・大観峰・北山※PC15)
南阿蘇村役場(グリーンロード南阿蘇※PC4)
西原村役場
御船町役場(吉無田高原)
道の駅阿蘇
阿蘇市観光協会

◆交通情報について

九州内およびコース上の道路規制は、主にこれらの外部サイトにて提供されています。(リンクは2021年1月現在)

積雪凍結による規制、通行止、その他の交通規制はご自身で情報収集し確認して下さい。主催者による規制確認は原則しません。
また事務局で通行止や道路規制に関する質問や回答は応じていません。規制や迂回による通行は現場の指示に従って下さい。

日本道路交通情報センター(県域図より九州全域の国道と県道の規制情報を掲載)
九州地方整備局 道路情報提供システム(主に九州内の国道)
阿蘇地域の積雪・凍結に伴う道路情報
熊本県内の災害・積雪・凍結に伴う道路情報
五木村~五家荘~ぼんさん越の交通規制情報(五家荘ねっと内)(五家荘紅葉祭の交通規制情報もここから)
宮崎県椎葉村 道路情報一覧(椎葉村内の道路・林道)
宮崎県 道路規制情報(宮崎県内の国道・県道・一般道)
大分県 県管理道路規制情報(おおいた防災情報ポータル)

※上記リンク先以外にも、通過する市町村の各自治体ホームページでも情報提供されている場合があります。

◆宿泊や仮眠に関して

ランドヌール部門であっても安全に走り続ける為に適度な仮眠や休息は必要不可欠です。ツーリスト部門はこの限りではなく、コース上には定番の温泉地から知るぞ知る地元の名湯まで、日本の源泉数の約38%が集まる“温泉天国”九州ならではのプランを検討してはいかがでしょうか。温泉も大地の恵み。これもジオツーリズムの楽しみ方の1つです。※掲載の件数は一部のみ。

前泊(PC1周辺)

JR肥後大津駅周辺や国道57号線沿いにはビジネスホテルが多数あります。
スタート(PC1より)~200km
PC2阿蘇駅周辺をはじめ国道57号線沿いや内牧温泉など多数、PC5の通潤橋周辺、PC7の道の駅五木村周辺、五家荘と樅木地区に、それぞれ数軒ずつ旅館や民宿があります。

200km~400km
椎葉村内には約15軒以上の旅館や民宿が点在しています(椎葉村中心部はおよそ240km付近)。PC9の日向市内や国道10号線沿いにビジネスホテル多数。PC10の日之影温泉には旧高千穂鉄道の車両を改装した簡易宿泊施設をはじめ数件。高千穂町内には多数、天岩戸神社周辺に数軒の民宿とゲストハウスがあります。

400km~600km
PC11尾平越の大分県側に2軒。PC12長湯温泉には温泉旅館をはじめ民宿が多数。PC13別府市内と由布院には大小様々なホテルや旅館、民宿、ゲストハウスが多数あり。終盤のPC14牧ノ戸峠前後の長者原と瀬の本にも旅館やペンションが多数あります。


◆JR肥後大津駅周辺の駐車場

スタート地点のPC1・JR肥後大津駅まで車載でお越しになる参加者へ駐車場のご案内です。スタート地点周辺にはコインパーキングは1箇所しかありません(2021年3月現在)。しかも銀行の駐車場も兼ねており時間貸しのみで、1日単位で駐車する事ができません。
タイムズ肥後銀行大津支店 24時間入出庫可・駐車台数44台・銀行営業時間外のみ最大料金設定あり

コインパーキングではなくHPから事前予約が必要ですが、こちら↓が駅横で安くてオススメです。
肥後大津駅akippa駐車場 無料のメール会員登録したのち事前予約・24時間入出庫可・駐車台数3台・1日400円(2021年3月現在)
※駐車場はスタート地点から見て駅の裏側(北側)になります。予約状況次第では停められない可能性はあります。

なおご案内した駐車場はランドヌール熊本とは関係ありません。お問い合わせは駐車場管理会社までお尋ね下さい。